7月のPlenary Meetingでは、 研究インターンシップ報告会、グローバルチャレンジⅠ報告会、スタートアップ入門講座シリーズ2が行われました。
日時 |
2023年7月25日(火)17:30-20:00 |
場所 |
リーダーズサルーン,オンライン(zoom) |
以下は、Plenary Meetingの内容の簡単なまとめです。
研究インターンシップ報告会
まず最初に、第4期生の神野悦太郎さんが、研究インターンシップの成果について報告しました。神野さんは自身の株式会社Hashupでの起業経験について報告しました。
4期生 |
神野悦太郎(情報学研究科) |
グローバルチャレンジⅠ報告会
実世界リーディングプログラムでは,アジアの生産拠点都市で,現地学生や若手技術者に対する2週間程度のサマースクールに参加し,
グローバル産業における国際分業の具体的な姿を体験するグローバルチャレンジⅠへの参加を課しております.
しかし2020年からのCOVID-19蔓延以降,本活動が実施できる状況ではなかったことから,これに相当するグローバルな活動を対象にグローバルチャレンジⅠにおける活動みなせるか審査することとなりました.
今回は7期生の陳 暁宇さんによる,グローバルチャレンジⅠとしての活動報告がありました.
7期生 |
陳 暁宇(工学研究科化学システム工学専攻 博士後期課程2年) |
スタートアップ入門講座シリーズ2
実世界データ循環学リーダー人材養成プログラムからは,履修生による多くのスタートアップ企業が創出され,その多くは現在も活動を継続し,発展しております.
4月に第一回目を4期生の神野さんが行いましたが、
今回は、第3期修了生のBAO Narenさんがスタートアップ入門講座シリーズの第2回目を実施することとなりました.
これにより, 若手の本プログラム履修生に,先輩起業家による経験を語ってもらうことで,スタートアップについて知ってもらうとともに,自ら起業することの意義などを理解してもらい,多くの先輩履修生同様に,起業について身近に思ってもらうことを目的としております.
BAO Narenさんは、ファイナンスをテーマに1時間の講演を行いました。
« イベント報告トップへ戻る
