博士課程教育リーディングプログラム
実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム

循環ストリーム

Top >  履修生紹介 > 第1期生 > 橘川 雄樹

履修生紹介

橘川 雄樹

情報科学研究科 情報システム学専攻
情報プラットフォーム論講座
枝廣研究室
博士後期課程3年

神奈川県立湘南高等学校卒業後、2010年名古屋大学工学部電気電子・情報工学科入学。2014年同学科情報工学コース卒業。

小学校の授業で触れたコンピュータがきっかけでコンピュータに興味を持つようになる。ITの力を用いて、より生活をよくしたいという思いから、エンジニアの道を志す。

現在は、自動運転技術の研究・開発に取り組んでいる。自動車が安全に自動で目的地まで運転する技術を開発し、交通事故、渋滞などの社会問題の解決に寄与することを目標にしている。

趣味は大学入学と同時に始めたスキューバダイビングであり、日本国内のみならず、グアム、サイパン、パラオ、フィリピン、マレーシアなど海外の海にも潜りに行く。プロフェッショナルインストラクターの資格を取得し、後輩のライセンス取得のための講習も行う。



After graduating Shonan High School in Kanagawa, I entered School of Engineering, Nagoya University in 2010. In 2014, I earned my undergraduate degree.
My interest in computers began the first time I touched a keyboard in elementary school. Today computers have become my passion, and I plan to make people’s lives better using information technology.
My goal is to develop technology for autonomous driving that will make driving safer by preventing traffic accidents, traffic jams, etc.
In my free time, I love to scuba dive. I have made dives not only in Japan, but also in Guam, Saipan, Palau, Philippines, and Malaysia. In addition, I am a professional instructor and teach others how to dive.

自動運転のための位置推定技術の開発

自動運転の要素技術として、車両の位置を高精度に推定することが挙げられる。従来のカーナビ等に用いられているGPSは周囲の環境や衛星からの信号の受信状況により、位置に誤差が生じる。これらの要因の影響を受けずに数cmオーダーの精度で車両位置を推定するための新たな推定手法の研究開発を行っている。これは、レーザセンサを用いて点の集合としてあらかじめ取得される高精度な3次元地図と、走行中にリアルタイムに取得されるセンサデータをマッチングすることで実現している。実際に開発したシステムを車に搭載して、模擬市街地での走行実験も積極的に行っている。

研究業績

Y. Kitsukawa, S. Kato, and M. Edahiro. "GPU-accelerated Point Cloud Mapping for Autonomous Driving", In the 2nd IEEE International Conference on Cyber-Physical Systems, Networks, and Applications (CPSNA'14), WiP Session, 2014.

Y. Kitsukawa, M. Hirabayashi, S. Kato, and M. Edahiro. "Exploring the Problem of GPU Programming for Data-Intensive Applications: A Case Study of Multiple Expectation Maximization for Motif Elicitation", In Proceedings of the fifth symposium on Information and Communication Technology (SoICT2014), 2014.

活動紹介

ページ先頭へ戻る